リハビリテーション療法科
業務内容
当科のミッション
我々のミッションは、知識・技術に基づいた丹念なリハビリテーションサービスを地域住民に提供することである。
そのために、救急総合医療、がん医療、訪問リハの三分野を基盤とした、より専門性の高いリハビリテーションサービスを提供できるよう人材育成・体制を整備する。また、急性期から在宅までの継続したリハビリテーションサービスを地域連携とともに提供できる体制を継続する。
各療法の内容
1) 理学療法
対象となる疾患は、脳卒中・脳外傷などの脳神経外科疾患、骨折・靭帯・腱の外傷・関節症などの整形外科疾患、心筋梗塞・心不全などの循環器疾患、呼吸不全・喘息などの呼吸器疾患があります。また、周術期から緩和期までのがん患者や肺炎などで一時的な安静により起こる廃用症候群などにも積極的に取り組んでいます。
理学療法では、関節の硬さや筋力・体力の低下、疼痛などの改善を図り、日常生活や仕事で困難なことが起こらないよう、運動療法(筋力トレーニングや有酸素運動、起きる・立つ・歩くなどの基礎的な運動)を主体として治療・練習・指導を行っています。
また、周術期(手術前~手術後)での術後合併症予防、廃用症候群予防にも取り組んでいます。 社会生活を送る上で不利なことを少なくするよう、福祉用具や住宅改修(調査)などのアドバイスをしています。
2) 作業療法
対象となる疾患は、脳卒中・脳外傷などの脳神経外科疾患、骨折、靭帯・腱の外傷(特に手や指を中心)などの整形外科疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、周術期から緩和期までのがん患者や一時的な安静により起こる廃用症候群などがあります。
作業療法では、作業活動を通して生活全般における質の向上を目的とした練習、指導を行っております。作業活動とは日常生活(着替え、食事、トイレでの移動など)や仕事・遊びなど人間生活全般に関わる諸動作を作業療法の作業活動と呼び、治療や援助・指導の手段としています。
また理学療法と同様に福祉用具や住宅改修(調査)などのアドバイスをしています。
3) 言語聴覚療法
ことばなどコミュニケーションに問題がある方に対して評価・今後の見通しに基づいた練習・指導を行っています。当院の特徴としては、脳卒中・脳外傷などで起こる高次脳機能障害や呼吸器疾患、周術期から緩和期までのがん患者や一時的な安静や外科手術後に起こる廃用症候群など声の障害に対して積極的に取り組んでいます。
特にコミュニケーション障害に関しては個別の練習に加え集団での練習を行い、活動性・病態認識の改善を図っています。また高次脳機能障害に対しては、病態認識を促し、代償手段(メモを取る習慣など)の練習、退院後の生活を想定した指導や関係者への面談を行っています。
また、様々な要因で起こる摂食・嚥下障害のある方に対して、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などとともに評価・練習を行い専門的に対応しています。
4) 在宅ケア部門
高齢な方や身体に何らかの障害を持ちながら在宅生活を送られている方を対象として、医師の指示の基に理学療法士や作業療法士が直接ご自宅に伺い、日常の生活や家屋などの環境に合わせたリハビリテーションを提供いたします。日々の生活の問題を専門的に把握し、ご本人・ご家族と相談しながら自宅での生活を快適に過ごしていただけるようサポートしています。
関連リンク:茨城県高次脳機能障害支援センター(別サイトに移動します)