臨床工学科
業務内容
CAG 心臓カテーテル検査
冠動脈や左心室を造影することで狭窄や心臓の動き、弁の逆流を診断する造影検査と、心臓の各部の圧力、心拍出量の測定を行う血行動態検査があります。検査中はポリグラフを使用して患者様の心電図・血圧・酸素飽和度などのバイタルサインを常時監視し、血行動態検査では心拍出量や圧測定を行います。他にも、造影剤注入装置や冠血流予備費(FFR)測定装置の操作を行います。
PCI 心血管インターベーション
冠動脈の狭窄や閉塞に対して行う治療です。バルーンやステント、ロータブレーターやダイヤモンドバックなどの多くのデバイスを駆使し、病変の治療にあたります。血管性状の確認には血管内超音波検査(IVUS)、光干渉断層診断法(OFDI)を用います。この治療では物品出しと各種装置のセットアップ、イメージングモダリティの操作・記録を行います。また、重症心不全や心筋梗塞といった緊急性の高い症例においてはIABP、VA-ECMO、Impellaといった循環補助デバイスの装着対応と管理を行います。
EVT 末梢血管治療術
足の動脈に対するインターベンションです。清潔介助業務を実施しており、CEは術野と外回りの2名体制です。シースやガイドワイヤー、カテーテルはステントグラフトよりも種類が多く、細く繊細なデバイスが多くなります。術野ではこれらの準備と操作補助を行い、外回りはポリグラフによるバイタルサインの監視、物品出しやIVUS操作、CROSSERと呼ばれる機械的振動を用いて狭窄部を貫通するシステムのセットアップも行います。
※横スクロールができます
ポリグラフ | RMC-4000 | 日本光電社 | 3台 |
---|---|---|---|
IVUS | ビジキューブ | テルモ社 | 1台 |
i-Labカートシステム | ボストン社 | 1台 | |
ボルケーノS5イメージングシステム | フィリップス社 | 1台 | |
コアモバイルイメージングシステム | フィリップス社 | 1台 | |
OFDI | ルナウエーブ | テルモ社 | 1台 |
デバルキングデバイス | ロータブレータープロ | ボストン社 | 1台 |
ダイヤモンドバック360 | メディキット社 | 1台 | |
クロッサーシステム | BD社 | 1台 |
手術室業務
CPB 人工心肺業務
心臓血管外科手術に用いる人工心肺操作と術中使用される医療機器の操作を担当しています。人工心肺担当者は、操作から記録を1名で担当する事を目標に取り組んでおり、使用機器は、それが可能となるレイアウトになっています。また、術中に人工心肺操作に必要となる情報に関しては、PCに取り込んだ各種データーを必要となる情報に変換し表示する支援システムを導入し、人工心肺の安全性につなげています。
※横スクロールができます
人工心肺装置 | HASⅡ | 泉工医科工業社 | 1台 |
---|---|---|---|
心筋保護液供給装置 | TRUSYS | 泉工医科工業社 | 1台 |
冷温水層 | HHC-211D | 泉工医科工業社 | 1台 |
体外循環用血液ガス分析装置 | CDI550 | テルモ社 | 1台 |
体外循環支援システム | PC-CAPTEN+極 | メディカルトライシステムズ社 | 1台 |
TAVR 経カテーテル大動脈弁置換術
外科的治療が困難な患者様に対して行う大動脈弁治療です。カテーテルを使って大動脈弁を留置します。清潔介助業務を実施しており、シースやカテーテル、ペースメーカの準備に加えて、弁を装着するローディング、クリンプを行います。外回り介助者はポリグラフによるバイタルサインの監視と圧測定、造影剤注入装置の操作を行います。緻密さの要求される手術のため、我々は緊急時の開心術への移行にも対応できるよう人工心肺装置や心筋保護装置を準備して対応にあたります。そのため術野1名、外回り2名の計3名の体制で従事します。
EVAR/TEVAR ステントグラフト内挿術
大動脈瘤・解離に対する内科的治療で、ステントと人工血管を組み合わせた治療デバイスを血管内の患部に留置します。清潔介助業務を実施しており、術野と外回りの2名体制です。術野では使用する血管塞栓用のコイルやカテーテル、ステントグラフトの準備を行い、外回りは物品出しやIVUSの操作を行います。
Varix 静脈瘤手術
足の静脈弁の逆流によって生じた瘤を切除し、原因となる静脈をレーザーや医療用の糊によって焼灼・閉塞させます。清潔介助業務を実施しており、術野は医師と2名体制です。ガイドワイヤーの操作補助やレーザー装置のセットアップ、器械出しを行います。この手術は局所麻酔で進行しますので、意識のある不安な状態で治療を受けること、女性の患者様が多いことから、当科では女性科員のみで対応をします。
※横スクロールができます
レーザー装置 | ELVeSレーザー | インテグラル社 | 1式 |
---|---|---|---|
非静注インフュージョンポンプ | TLAポンプ |
補助循環業務 ECMO(PCPS)・IABP・Impella
補助循環装置は、重症心不全(重症呼吸不全)に使用されます。
ECMO(PCPS)に関しては循環補助を中心に、呼吸補助にも対応しております。IABPに関してはOPCAB症例におけるサポート、循環器内科における緊急カテーテル治療時にも使用されます。Impellaに関しては循環器内科における緊急症例にて、単独使用もしくはECMOとの併用による使用も行っております。
※横スクロールができます
ECMO装置 | NEO | テルモ社 | 4台 |
---|---|---|---|
体外循環用血液ガス分析装置 | CDI550 | テルモ社 | 2台 |
小型冷温水層 | HHC-60/HHC-51 | 泉工医科工業社 | 4台 |
大動脈バルーンポンプ | CARDIOSAVE | GETINGE社 | 2台 |
大動脈バルーンポンプ | CorartBP21-T | 泉工医科工業社 | 1台 |
補助循環用ポンプカテーテル | Impella | ABIOMED社 | 2台 |
CIEDs/カテーテルアブレーション業務
CIEDs業務
CIEDsとは、徐脈性不整脈の患者に対して植え込まれるペースメーカや、頻脈性不整脈の患者に対して植え込まれるICD(植込み型除細動器)をはじめとする[心臓植込み型電気的デバイス]のことを言います。
当院では、ペースメーカをはじめとするCIEDs植込み手術時に全例立ち合いを実施し、プログラマを用いてPSA操作や設定の変更を臨床工学技士が行っています。また、シースをはじめとする各種物品を清潔野に渡すなどの介助を行っています。さらに、CIEDsを植え込んでいる患者に対して、医師と共に定期外来を施行しています。定期外来以外にもICUや手術室などにおける設定変更や、緊急時の検査対応も臨床工学技士が行っています。近年普及している遠隔モニタリングシステムへの対応やMRI対応デバイスの普及に伴い、MRI撮像前後の検査対応も行っています。
※横スクロールができます
プログラマ | メドトロニック社 | 2台 |
---|---|---|
アボット社 | 1台 | |
ボストン社 | 1台 | |
バイオトロニック社 | 1台 | |
マイクロポート社 | 1台 |
カテーテルアブレーション業務
当院ではAF(心房細動)やVT(心室頻拍)などの頻脈性不整脈に対し、カテーテルアブレーション治療を行っています。カテーテルアブレーション治療とは、大腿部より心臓まで挿入したカテーテルを用いて、カテーテル先端より高周波電流を流して、心筋を焼灼することで不整脈を治療するものです。
カテーテルアブレーション治療時には3次元マッピングシステムや心内心電図解析用装置をはじめとする様々な機器を使用するため、各機器の準備や操作を臨床工学技士が主に行っています。焼灼時には抵抗値や温度などのモニタリングや焼灼条件の変更等も臨床工学技士の業務となっています。また、医師の指示のもと、スティムレータの操作を行い、不整脈の誘発を行い、治療のサポートを行っております。
※横スクロールができます
心臓カテーテル用検査装置 | Bardラボシステム | ボストン社 | 1台 |
---|---|---|---|
心臓電気刺激装置(スティムレータ) | SEC-5104 | 日本光電社 | 1台 |
3次元マッピングシステム | Carto3システム | J&J社 | 1台 |
アブレーター | Cartoシステム | J&J社 | 1台 |
血液浄化業務
血液浄化とは腎代替療法とも呼ばれ、体内に蓄積した有害な物質を様々な方法で除去し病態改善を図る治療法です。当院では主に下記の血液浄化を医師の指示のもと、臨床工学技士が治療・管理を行っています。
HD業務においてはプライミングから穿刺・返血までを行い、CRRT業務は24時間体制で抗凝固や補液などの管理を行っています。その他血液浄化においても治療中・準備から終了まで臨床工学技士が行っています。
※横スクロールができます
個人用透析装置 | DBB-100NX | 日機装社 | 1台 |
---|---|---|---|
DBB-200Si | 日機装社 | 1台 | |
TR-7700S | 東レ社 | 1台 | |
多用途血液処理用装置 | ACH-Σ | 旭化成社 | 2台 |
血液透析(HD)
血液透析とはフィルター内に血液を通し血液中の老廃物や余分な水分を短時間で除去する治療法です。当院では、穿刺から返血までを臨床工学技士が担い、治療のため入院された慢性腎不全の患者様に対し治療を行っています。
持続的腎代替療法(CRRT)
急激に腎臓の機能が低下した場合や、術後の疾患に対し行われる治療法です。一般的に一度の治療に24時間以上の時間をかけます。
血漿交換(PE)
血液を濾過器にて血球と血漿に分離した後に、病気の物質を含む血漿を破棄して、新しい血漿に入れ替える治療法です。
血漿吸着(PA)
吸着器に分離した血漿を流すことにより、血漿中の病因物質あるいは成分を選択的な吸着により除去する方法です。
血液吸着(HA)
当院では主に閉塞性動脈硬化症の疾患に対し、LDLの吸着を中心に治療を行っています。これにより血管を拡張させ、下肢の血流の改善が期待されています。
腹水濃縮(CART)
身体から抜いた腹水をろ過・濃縮して余分な細胞や水分を取り除き、得られた蛋白成分を点滴静注で体の中に戻す方法です。