臨床研究に関する情報公開について
臨床研究に関する情報公開について
当法人では「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」等に基づき、以下に掲載した臨床研究を実施しております。ご自身の診療情報等の使用について同意されない場合は、各お問い合わせ先までご連絡下さい。同意いただけない場合でも、不利益を受けることはありません。
臨床研究の情報公開
実施中の臨床研究
- 壊死性軟部組織感染症(NSTI)と重症蜂窩織炎の鑑別におけるLRINECスコアの有用性と修正スコアリングの作成(2024-041)
- 大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究 (2024-038)
- MMP-3測定用POCT試薬の基礎的性能評価試験(2024-04)
- 切除後の非小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ術後補助療法の多機関共同前向き観察研究(2024-068)
- 高齢者頚椎・頚髄損傷における胸腰椎骨折の合併率とそのリスク因子の検討(2024-037)
- 当院における循環器疾患患者における外来心臓リハビリテーション参加率とその要因の調査(2024-040)
- 感染性肝嚢胞の治療方法の解析 (2024-044)
- 化学療法誘発性末梢神経障害に対する予防的圧迫療法の多施設共同ランダム化比較試験(TMC2025-0001)
- 体表面画像誘導放射線治療(SBRT)を用いた全乳房温存術後照射のマーカーレス放射線治療(2024-036)
- 健診における慢性閉塞性肺疾患の有病率と全身併存症の関連に関する研究(TMC2024-062)
- てんかん重積後の痙攣再発予防におけるペランパネル早期投与の有効性と安全性の探索的研究―多施設前向き介入研究―(TMC2024-0053)
- 2017年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究(肺癌登録合同委員会 第10次事業)(2024-035)
- 健診受診者における腸内細菌叢と呼吸器疾患の関連に関する研究(2024-032)
- ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチドキット(Nタイプ)ナノピアBNP-Aの性能評価(2024-034)
- 下肢血管内治療におけるデバイス通過の予測に関する検討(2024-025)
- 脳定位照射における線量分布の検討(2024-027)
- 病理組織検体における血液型抗体を用いた免疫染色による個人識別(2024-029)
- 救急・集中治療における終末期医療の現状 単施設後ろ向きコホート研究(2024-030)
- 健常者における頸動脈内中膜厚(IMT)値の検討(2024-031)
- 健診受診者におけるアレルギー疾患有病率、環境抗原感作率と肺の形態学的特徴に関する研究(2024-033)
- 腫瘍関連線維芽細胞(CAF)を標的とした18F-FAPI-74を用いた新規PET診断法による放射線治療前診断と効果判定に関する研究(TMC2024-0051)
- 遠隔放射線治療計画技術を介した医師の確認による安全な強度変調放射線治療の実施のための多施設共同前向き放射線治療計画評価実験(TMC2024-0052)
- リネゾリド投与による薬剤性血小板減少症に対する治療薬物モニタリングの安全性評価に関する多施設共同前後比較試験(TMC2024-0058)
- 入院がん患者の入院関連機能障害(Hospitalization-Associated Disability:HAD)の発生率とADL低下に関連する因子の検討(2024₋018)
- 当院における腹腔鏡下子宮全摘(TLH)後の卵巣捻転を予防するシーリングデバイスによる卵巣固定の工夫(2024-019)
- 全自動輸血検査装置Ortho Vision® Swiftによるユーザー定義プロトコール(UDP)の適正検討(2024-023)
- 切除後の非小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ術後補助療法の多機関共同前向き観察研究<J-CURE>(TMC2024-0039)
- 人工股関節全置換術後の歩容と主観的な満足度及び身体機能の回復に関する観察研究(2024-016)
- 呼吸器検体を用いたアデノウイルス抗原検査キットの性能評価(2024-022)
- 異型腺細胞(atypical glandular cells;AGC)症例の診断と管理 ―ハイリスクHPV検査の有用性の検討―(2024₋021)
- フォトタイマを使用した胸部X線撮影における被写体条件(年齢、性別、体厚)とEI(Exposure Index)の相関に関する実態調査(2024-024)
- クラミジア・トラコマチス、淋菌、マイコプラズマ・ジェニタリウム、膣トリコモナス検出試薬の相関性試験(TMC2024-0037)
- NT-proBNP測定用POCT試薬の基礎的性能評価試験(2024₋026)
- MMP-3測定用POCT試薬の基礎的性能評価試験(2024₋020)
- 経カテーテル大動脈弁留置術施行患者における術後アスピリン単独投与に比較した場合の抗血栓薬非投与の非劣性を検証する無作為化比較試験(TMC2024-0032)
- びまん性子宮平滑筋腫症の診断と治療に関する全国実態調査(TMC2024-0033)
- Webサイトを用いることにより予後予測の精度が向上するかを調査する前向き観察研究(TMC2024-0034)
- 嚥下機能低下に及ぼす薬学的要因の検討(2024-013)
- 糖尿病を有する脊椎患者の術後創部感染のリスク因子の調査(2024-017)
- 潰瘍性大腸炎における5ASAアレルギーとQOLの関係(2024-012)
- 上部消化管撮影における慢性胃炎疑いと診断された方の追跡調査(2024-015)
- 渡航前相談レジストリの多施設ネットワーク構築と診療支援ツールの開発・利用(TMC2024-0028)
- 臨床検体に対するGENECUBE及び専用検出試薬を用いたヘリコバクター属病原体の検出(TMC2024-0029)
- アデノウイルス抗原検査キットの性能評価(TMC2024-0030)
- 大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究(TMC2024-0022)
- IntelliPlexシステムを用いた細菌敗血症診断用遺伝子検査試薬の評価』(TMC2024-0023)
- 急性感染性腸炎における迅速検査の診断特性評価研究(TMC2024-0024)
- 死亡時画像診断における頸椎後屈撮影の有用性(2024-006)
- 緩和ケア病棟における病理解剖が患者・家族に与える心理的影響(2024-010)
- 高カリウム血症患者に対してのロケルマの急性期使用とその効果に関して(2024-011)
- 大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較(TMC2024-0018)
- 標準的な治療を行っても症状が改善しない重症・難治性アレルギー疾患患者(TMC2024-0019)
- 新規新型コロナウイルス抗原検出キットおよび新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス同時検出キットの評価 -前向き観察研究-(TMC2024-0020)
- 本邦の輸入感染症の疫学解明を目的とした多施設レジストリ研究(TMC2024-0015)
- 内視鏡下子宮全摘術における尿路損傷に関する多施設共同観察研究(TMC2024-0007)
- UF-5000の基礎性能評価と尿検査実施前の検体(ハルンカップ)攪拌方法の違いによるデータ影響の検証(2024-009)
- 大腿膝窩動脈病変に対する各薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療における臨床成績比較研究(TMC2024-0014)
- 頸動脈内膜剥離術・頸動脈ステント留置術による脳血行再建術周術期における高次脳機能の検討(2024-004)
- 切除後の非小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ術後補助療法の多機関共同前向き研究<J CURECURE>(TMC2024-0005)
- マイコプラズマ・ニューモニエ検出試薬の医学研究(2024-002)
- 当院における32年間の小児死亡例の検討(2024-005)
- マンモグラフィ画像を用いた乳がんリスク予測(2024-007)
- 抗がん剤使用によるMCV変動要因の研究(2024-008)
- 総大腿動脈治療の遠隔期臨床成績に関する研究(TMC2024-0001)
- 呼吸器疾患の胸部CT画像解析:多施設共同研究(TMC2024-0004)
- 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較(2023-0064)
- UF-5000の基礎性能評価と尿検査実施前の検体(ハルンカップ)攪拌方法の違いによるデータ影響の検証(2023-036)
- 患者報告型アウトカムを用いた緩和ケアチーム、緩和ケア病棟により提供される専門的緩和ケアの質の評価と質を向上させるシステムの開発:多施設パイロット調査(2023-037)
- 深層学習を用いた乳腺超音波画像におけるカテゴリ分類(2023-038)
- 緩和ケア病棟および集中治療室における家族控室の環境改善に対する利用者、職員、支援者の評価(2023-039)
- 乳がん検診におけるマンモグラフィと超音波併用検診の有効性の検討(2023-040)
- 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性性ステントを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究 (2023-0062)
- Mobile Stroke Unitの運用状況と社会背景との関連(Practical status and social background of current mobile stroke units worldwide: A survey and investigation) (2023-034)
- 抗精神病薬の持続皮下注射におけるステロイド混注の有無と皮膚有害事象の発生頻度(2023-033)
- 間質性肺疾患に対するニンテダニブ治療実態調査:多施設後方視研究
Survey on the clinical practice of nintedanib treatment for interstitial lung disease: A multicenter retrospective study(2023-032) - 外傷性頚椎損傷に合併した椎骨動脈損傷に対する治療成績の研究(2023-013)
- 死後心臓CT画像解析とAI技術を活用した虚血性心疾患診断の新アプローチ(2023-0052)
- 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT患者の予後に関わる因子に関する研究(2023-0055)
- 検体種間におけるSARS-CoV‐2検出試薬の性能評価試験 Evaluation study on the SARS-Cov-2 detection kit with several specimens(2023-0056)
- 新型コロナ・インフルエンザ同時検出抗原検査キットの性能評価(2023-031)
- 食物アレルギー児のクルミ感作に関する生活環境アンケート調査 Sensitization to Walnuts by Life-style and environments study:WALTs study(2023-0058)
- 外傷性頚椎損傷に合併した椎骨動脈損傷に対する治療成績の研究(2022-013)
- 病原体核酸を標的とした自動核酸抽出の迅速化プロトコル開発(2023-0050)
- 死後心臓CT画像解析とAI技術を活用した虚血性心疾患診断の新アプローチ(2023-0052)
- 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較(2023-0064)
- 茨城県における梅毒の動向ならびに梅毒に対する抗菌薬の選択と臨床効果についての観察研究(2023-0037)
- 遺族や外傷後のこころのケアに関する業務改善の評価(2023-026)
- がん患者のQOLと身体機能や日常生活動作能力に関する調査(2023-021)
- 頸動脈内膜剥離術・頸動脈ステント留置術による脳血行再建術周術期における高次脳機能の検討(2023-024)
- 進行非小細胞肺癌に対するニボルマブ・イピリムマブ併用療法の有効性と安全性を明らかにするための茨城県内多施設共同観察研究(2023-0035)
- ドクターカー所有病院におけるD-Call Netの効果的な運用方法に関する多施設前向き観察研究(2023-020)
- 日本の病院における高齢者のエンドオブライフケア質評価票の開発-研究3:質評価票案Ver.4の実践適応による実行可能性と有用性の検討(2023-029)
- 頚椎多発脱臼骨折症例の検討(2023-017)
- 乳児早期の人工乳と牛乳アレルギー発症の関係についての実態調査(2023-015)
- 手術を要した高齢者頚椎外傷患者の入院中合併症と生命予後の検討(2023-014)
- 外傷性横隔膜損傷における診断・治療・成績に関する全国調査(2023-0019)
- 切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究 J-TAIL-2:Japanese-Treatment with Atezolizumab In Lung Cancer-2(2023-012)
脳室ドレナージ術における穿刺長、理想的な穿頭位置に関しての画像解析(2023-010)
- 新型コロナウイルス(CoV2)抗原検査、CoV2/A型インフルエンザウイルス/B型インフルエンザウイルス(CoV2/FluA/FluB)同時検出抗原検査の性能評価(2022-008)
- 医療画像の人口知能を活用した解析による白骨死体の個人識別法の高度化に関する研究(2023-005)
- 前立腺癌IMRT患者の排泄日誌に基づく効果的な介入方法の検討(2023-003)
- 在宅看取りにおける、病院から在宅医へのPalliative Prognostic Indexを用いた適切な紹介時期についての健闘(2023-001)
- 脳定位照射における線量分布の検討(2022-021)
- 急性心筋梗塞後の心電図同期下非造影CTにおける心筋遅延造影所見と、造影剤誘発性急性腎障害、および長期フォロー中の有害事象発生の関連性を検討する臨床研究(2022-020)
- 乳がん検診における乳管内病変に関する研究(2022-015)
- 救急病院の夜間休日に受診する子どもについて-地域、子どもの背景から受診目的の質の改善を試みることはできるか-(2022-016)
- 化学療法と免疫チェックポイント阻害薬の併用療法を行った進展型小細胞肺癌の予後因子を明らかにするための観察研究 (許可番号 2022-0028)
- 末梢動脈疾患に対する血管内治療の医療被ばくに関する多施設共同後ろ向き観察研究(2022-012)
- 当院 肺癌診療における胸水セルブロックの運用実績(2022-011)
- 特発性肺線維症に対するニンテダニブの治療効果および有害事象と各種免疫担当細胞との相関を調べる観察研究(2019-060)
- 総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究(CAULIFLOWER研究)(2020-023)
- 誤嚥性肺炎を予防するための非侵襲・安全な嚥下機能計測評価手法に関する調査研究(2020-076)
- 茨城県における急性期脳主幹動脈閉塞に対する救急診療と施設間連携の実態調査 Ibaraki PSC collaboration Of emergency care With inter-facility transfER for Emergent Large Vessel Occlusion strokes(2021-040)
- 食物アレルギーの発症における腸内細菌叢の役割の解明(2021-058)
- 心不全の再入院と身体機能、リハビリテーションに関する調査(2022-010)
- 放射線治療における再照射の検討(2022-009)
- 「茨城県における薬剤耐性菌の分子疫学解析」に関する試験研究(2022-005)
- 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性性ステントを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究(2020-053)
- 乳児早期の人工乳と牛乳アレルギー発症の関係についての実態調査(2021-037)
- 日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析(2020-064)
- 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対するRanger薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究(2020-075)
- Helicobacter感染症に関する研究(2017-066)
- エスプライン新型コロナウイルス抗原検出キットの唾液検体および鼻腔検体適用の検討(2022-008)
- 食物アレルギーの発症要因の解明(2021-057)
- 浅大腿動脈血管内治療デバイスの前向き比較観察研究(2020-061)
- 体内微生物の網羅的な遺伝子配列決定による川崎病の発症機構の解明(2020-056)
- 新型コロナウイルスに関わるメンタルヘルス問題の総合調査研究(2020-044)
- 敗血症・敗血症性ショックにおける早期離床やABCDEFバンドルなどの ICUケアの実践とPost Intensive Care Syndrome(PICS)の関連を明らかにする多施設前向き観察研究(2022-001)
- 高度腐敗症例の死後頭部CTにおけるリング状アーチファクトの検証(2020-029)
- COVID-19感染患者治療の疫学的調査(2020-026)
- 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業: J-PAD(2020-017)
- 剖検例およびに弁膜症手術例における弁膜症疾患病理解析レジストリー(2021-064)
- 2021年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究:肺癌登録合同委員会 第11次事業(2021-044)
- 死亡時画像診断における診療放射線技師のチェックリストを用いた読影補助の有用性(2021-036)
- Food Protein Induced Enterocolitis Syndrome(FPIES) 負荷試験の安全性とその疫学的背景に関する検討(2021-046)
- 呼吸器検体に対する全自動遺伝子検査装置GENECUBE及び呼吸器感染症起因菌遺伝子検出試薬を用いた臨床性能評価試験(2021-032)
- 小児喘息発作時の短時間作用性β2刺激薬のスペーサーによる吸入とネブライザーによる吸入の比較に関する研究(2021-002)
- 気管支拡張症合併難治性喘息の実態調査(2021-003)
- 緩和ケア対象患者における死後CT所見の検討(2020-025)
- 終末期がん患者の過活動せん妄に対する薬物療法に関する多施設共同観察研究(2020-024)
- 複雑大動脈腸骨動脈病変へのカバードステント(VIABAHN VBX)を用いた血管内治療の安全性、有効性に関する多施設前向き研究(2020-022)
- アファチニブを第一選択薬としその後オシメルチニブ投与例、及びオシメルチニブを第一選択薬とした症例の予後に関する茨城県内多施設共同調査(2020-015)
- 日本整形外科学科症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究(2019-064)
- 重症喘息における生物学的製剤への反応性を規定する因子の検討(2019-063)
- 免疫異常を伴うアトピー性皮膚炎の病態・臨床像の解明(2019-052)
- 食物負荷試験の結果予測における総IgEおよび特異的IgEの有用性の検討と各抗原のプロバビリティカーブ作成(2019-048)
- レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質の向上に資する研究(2019-043)
- 異型大腿ヘルニア(Laugier’s hernia)の臨床的検討(2019-041)
- 茨城県南地区における侵襲性感染症の包括的サーベイランス(2019-035)
- 安静時指標と冠血流予備量比で評価した日本人冠動脈疾患症例の臨床予後に関する前向き多施設レジストリー(2018-033)
- 早期離床のための業務改善(早期離床プロトコールの実施)の評価(366KB)